とおるくん、のぞみちゃん ご結婚おめでとう!

2022年10月22日(土・大安)に渋谷のTRUNK(HOTEL)にて、とおるくんとのぞみちゃんの結婚式が執り行われました。
コロナ禍の中ようやく結婚式を行うことができたとのことで喜びもひときわでした。
式は人前結婚式として様々な趣向が凝らされており、披露宴も美味しい料理の数々をいただいているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいました。
この日は「大安」ということもあり、この式場でも相当の数の挙式がありました。
とおるくん、のぞみちゃん、ようやく念願がかなって本当に良かったね。おめでとう!




末永くお幸せに!

 

門を撤去しました!

2022年10月12日に家の「門」を撤去しました。
門があるせいで入り口が狭くて車が入りにくい状況でしたが、今回思い切って撤去しました。
これで道幅が2.8メートルになり理論上大型トラックでも通れるぐらいに広くなりました。
我が家にお越しの皆様にはご迷惑をおかけしておりましたが、これからはどうぞ気兼ねなく車を屋敷の中まで乗り入れてください。\(^o^)/
よろしく!

【before】

【after】

それじゃ、よろしく!

明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

【我が家の近況】
・おかあさん
毎日あおくんと遊んでいます。
あおくんの噛み癖は相変わらず治らなくて毎日のように噛みつかれては怒っていますが、それでも人一倍可愛がっています。

・りえ
現在も仙台市在住。
仙台も4年目になるのでそろそろ転勤かもしれません。
本人も転勤したがっているようですが希望通りの場所へ転勤ができればよいですけどね。
今回は12月28日の夕方に1年ぶりで帰ってきました。
元旦には飛行機で大阪へ行き、コンサートを見てから直接仙台へ帰る予定だそうです。
なんと行動的なことか!
この行動力をもっと他のことに生かしてくれるといいのだけれど・・・。

【追伸】1月1日は暴風雪のため新潟空港発の飛行機はほぼ全面欠航。
このため、りえは新幹線に切り替えて東京経由で大阪へ行きました。

・ひろゆき
現在も相変わらずフルタイムで仕事をしています。
今年は節目の年なのでなにか進展があるかもしれませんね。
趣味で作っている伴奏用のMIDIは160曲を超えました。
最近は昭和を脱皮して平成から令和まで広がりました。
世の中にはまだまだ良い曲がたくさんあります。
これは当分続けられそうです。
オヤジが歌う「昭和の歌」

・あおくん
4歳になりますが体重が3.6Kgと大きくなりません。
ちわわはこんなものなのかもしれませんね。
相変わらず噛み癖はなおらず所有欲が強いので毎日おかあさんとやりあっています。
噛みつかなければかわいいのですが。
先日、あおくんが自分でお勝手のドアを開けられるよに細工をしてやりました。さすがに閉めることはできませんが。(*^^*)
最近はコロナのせいでドアノブを回さなくてもドアが開けられたり閉められたりできるような仕組みが流行っているようです。
これがちょっとした部品を取り付けるだけでできてしまうのです。
ダイソーで見つけた「ドア楽」という商品は100円ですが実にうまく機能します。
ドアノブを回さないで開け締めできるようになります。
これは大発見でした。
というわけで、あおくんのために夫婦して日夜頑張っています。\(^o^)/

・その他
今年は年賀状に一言入れることができました。
私が使っている「筆まめ」にはもともと一言入れられる機能がついていたのですが、いままで使っていなかったのです。もったいない。

というわけで皆様良いお年をお過ごしください。
それじゃ、bye-bye!

今年もカキがたわわに実りました

何本かある柿の木に今年もたわわにカキの実が実りました。
もちろん渋柿なのですが、これを焼酎などでさわすと甘くて美味しいさわし柿になります。
毎年、食べきれないので大半はカラスの餌になってしまいます。
また、さわした柿は痛みやすく長くは保存できないので、食べ切れる程度に少しずつさわします。
”季節の味覚”を楽しむには十分です。

【たわわに実った柿の実】

それじゃ、bye-bye!

ブログの消失について

不注意によりサーバーのデータベースが消失してしまったため、今まで作成したブログが見れなくなってしまいました。m(_ _)m
(9月30日で@niftyホームページサービスがMySQLデータベースのバージョンを切り替えたため旧データベースが使えなくなったものです。
昨年から案内がきていましたが、バックアップを失念していました。)
2020年以前のブログは佐々木家のブログ(excite blog版)を御覧ください。

2021/10/08
佐々木

八幡宮の蛍光灯を点灯する実験

昨年の11月に八幡宮境内の杉の木を伐採した際に誤って電灯線を切断してしまいました。
電灯線を張り替えるにも引込線の電柱が老朽化しており15万円ほどの費用がかかります。
さらに今後倒木等による電線切断を防ぐためには電線を埋設する方法がベストなのですが、それだと30万円近い費用がかかってしまいます。
しかしながら、お宮を使う頻度は年に5回程度なので多額の費用をかけるのはどうかと思われます。
さりとて夜に行う「神送り」、「神迎え」などの神事もあるし、日中掃除するにしてもお宮の中は暗いので電灯がつかないのは困ります。
そこで自治会の人たちにいろいろな案を出してもらったのですが、それぞれ検証した上で最も適切なものを採用することにしました。
出された案は下記の通りです。

1.発電機を使って電灯を点ける。
2.センターからお宮まで延長コード(電工ドラム)を使って電源を引っ張る。
3.ポータブル電源を使って電灯を点ける。

それぞれ実証実験をしたのですが、発電機は音がうるさいので、神事には向かないことが分かりました。
延長コードは最も有力な案と思われましたが、設置作業に手間がかかること、延長する距離が100m程度になるので50mの電工ドラムを2台以上繋がなければならず、雨や雪の際には漏電の危険性があること、電圧降下が大きいことなどデメリットもあります。
最後のポータブル電源は本体の価格が高いのですが、充電式なのでメンテナンスを含めて取り扱いが極めて楽です。また、発電機のような騒音も出ません。ただし、新しい商品なので見たことも使ったこともなく不安です。
そこで、今回はポータブル電源を借りることができたので、実際にお宮に持っていって実証実験をすることにしました。

【借りたポータブル電源】

【開封した時点では充電が100%になっていました】

【お宮に設置】

【蛍光灯を点けてみました】


問題なく点きました!!

【蛍光灯を全部点けたときの電力は116W】

このポータブル電源の容量は626Whなので5時間程度点灯することができる計算です。神事の時間は準備から片づけまで入れても2時間程度なので十分です。


小型で重さも6.4Kgなので簡単に持ち運べるし、どこにでも置けます。
時々冷却ファンが回りますが、その音は気になるほどではありません。
災害などで停電した場合でもスマホの充電等に活用できます。
これは結構いいかも。
2021年4月17日  佐々木

【追伸】
その後、八幡宮にかけていたNOSAIの火災保険から今回の杉の木の伐採による電灯線切断が事故と認められたため電灯線張替え分の費用約9万円が出ることになり、電気工事を含めてポータブル電源を購入するだけの費用がまかなえるようになったため自治会の皆さんのご意見を伺った上でポータブル電源を自治会として購入することに決まりました。
実際に6月のお祭りから使用していますが問題なく稼働しています。
めでたしめでたし!

明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

今年は丑年、りえが6歳の時に会津若松の鶴ヶ城で行われていた「赤べこ絵付け体験教室」で作った「赤べこ」を年賀状の素材に使いました。
「赤べこ」は「幸運を運ぶ牛」だそうです。
20年も前のことですが当時のことを鮮明に覚えています。
会社の社員親睦会で三川方面でバーベキューを楽しんでから私たちは1泊の会津観光に向かったのでした。
「赤べこ」はその時の思い出です。

時代が変わり昨年は”新型コロナウィルス”で大変な年でした。
今年こそはそれが収束して今までの日常が取り戻せるといいですね。

申し訳ないけど、今年も”一言”が書けませんでした。
近況はここに書きますのでご容赦ください。

【我が家の近況】
りえ・・・現在も仙台在住。
12月26日から新潟に帰省しています。
1月 3日には仙台へ帰らなければならないのですが、
”数年に一度の大寒波”が来ているので帰りが心配です。
来るときは高速バスでしたが帰りは新幹線の方がいいと思います。
りえは「嵐」ファンですが、「嵐」が休止したのでこれからどうなるのやら。

おかあさん・・・相変わらず「あお」と遊んでいます。
あおの噛み癖は治らず、毎日のように「あお」に噛まれています。

わたし・・・現在も勤めています。
70歳になったら卒業したい・・・。!(^^)!

今年の正月は「大寒波襲来」で大荒れです。
いまのところ積雪は大したことはありませんが、これから大雪になるとの予報です。(下越平野部は50cm程度の積雪が予想されています。)

昨年の暮れから家の電話が故障中です。
電話をかけることも受けることもできません。
NTTには連絡済で正月明けにみてもらうことになっています。
皆様にはご不便をおかけいたしますがしばらくお待ちください。

というわけで波乱含みの新しい年の幕開けです。

皆様、どうぞ良いお年をお過ごしください。

<ひろゆき>