今回は松山千春さんの「大空と大地の中で」です。
1977年リリースのファースト・アルバム「君のために作った歌」に収録された曲です。
【原曲】
「大空と大地の中で」 松山千春
それじゃ、bye-bye!
団塊世代のオヤジが昭和の歌を演奏してみました
今回は松山千春さんの「大空と大地の中で」です。
1977年リリースのファースト・アルバム「君のために作った歌」に収録された曲です。
【原曲】
「大空と大地の中で」 松山千春
それじゃ、bye-bye!
「悲しくてやりきれない」です。
「悲しくてやりきれない」(かなしくてやりきれない)は、ザ・フォーク・クルセダーズの2枚目のシングルの表題曲。
1968年3月21日に東芝音楽工業 (キャピトル・レーベル) から発売。
2枚目のシングル曲として予定されていた「イムジン河」が発売自粛となったため、それに代わる曲として制作された。
加藤和彦が「イムジン河」のコードを反対からつなげて作ったとされる[1]。
当時パシフィック音楽出版(現フジパシフィック音楽出版)会長だった石田達郎から「イムジン河」に代わる新曲を急遽作曲するよう強要され、会長室に3時間缶詰にされたときに作ったものである[2] 。
加藤曰く「最初はいろいろとウイスキーだとかを物色していたが、残りわずかという時間になって、そろそろつくらにゃ、という気持ちで譜面に向かった。「イムジン河」のメロディを逆に辿っているうちに、新たなメロディがひらめいた、実質的には15分ほどでできた」としている。
ただし、「「イムジン河」のコードを反対からつなげて作った」という点に関して加藤本人は否定している[2]。これに関してはTV番組[3] で、加藤本人が「某放送局の社長室みたいなところに、ギターだけ渡され、3時間で作曲を依頼され、部屋に鍵をかけられて軟禁状態だった(笑)。アイデアも湧かず1時間が過ぎ、とりあえず、イムジン河のメロディーを譜面に書き、音符を逆に辿ってみたところ、モチーフが出てきて、ギターで10分間ほどで作曲した。」と、語っている。
さらに「その出来立ての曲を持って、そのままサトウハチロー宅へタクシーで向かった。本人とは初対面だったが、とくに曲の打合せはしなかった。
1週間ほどで詞が自宅へ送られてきた。歌詞を見ると『悲しくてやりきれない』…。こんな詞で、いいんだろうかと思ったが、歌ってみると、曲に語句がぴたっと合っていて驚いた」と告白している。
(ウィキペディアより)
【原曲】
「悲しくてやりきれない」 ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)
以上
「あの素晴らしい愛をもう一度」です。
以上
今回は「この広い野原いっぱい」です。
良い歌ですね。
【原曲】
「この広い野原いっぱい」 森山良子
それじゃ、bye-bye!
「今日の日はさようなら」です。
【原曲】
「今日の日はさようなら」 森山良子
以上
ブルー・コメッツの「ブルー・シャトウ」です。
【原曲】
「ブルー・シャトウ」 ブルー・コメッツ
それじゃ、bye-bye!
「上を向いて歩こう」です。
【原曲】
「上を向いて歩こう」坂本九
それじゃ、 Bye-Bye!
今回は母校である「佐々木中学校」の校歌を題材にしてみました。
歌詞を見てみると極めて難しい言葉で書かれていて現代の子供たちには理解不能かもしれませんね。
それでも今も昔の通りの校歌を元気に歌ってくれているようです。
ピアノトリオ風の伴奏にしてみました。
佐々木中学校 校歌
作詞:真島 武
作曲:山田 正子
1.
青垣の 飯豊二王子
傾れ来る 光を浴びて
朝さやか 大きなる夢
真輝く 空の彼方に
描かんとすも
栄光あれ 佐々木 わが母校
2.
弥栄の 運命一筋
み親らが 拓きましけん
その上の 勲蒲原
果てしなき 恵みの露に
潤いわたる
栄光あれ 佐々木 わが母校
3.
若き血の 命あふれて
修め行く 学びの道に
競いつつ あぐる諸声
潮なす 文化となりて
轟きぬべし
栄光あれ 佐々木 わが母校
以上
五木ひろしさんの「よこはま・たそがれ」です。
1971年のヒット曲です。
【原曲】
「よこはま・たそがれ」五木ひろし
Bye-Bye!
「涙の連絡船」です。
1965年のヒット曲です。
【原曲】
「涙の連絡船」都はるみ
それじゃ、bye-bye!