「新発田高校校歌」

「新発田高校校歌」です。

最近、必要に迫られて履歴書を書いた時に昔のことをいろいろ思い出しました。
私は中学校を卒業して新発田高校に入学しました。(10ヶ月ほどしか在籍しなかったのですが・・・)
当時は新発田高校のことを東高と言っていました。
現在は校舎が新しくきれいになり様変わりしてしまいましたが、昔は屋上にシンボリックな天体望遠鏡の丸いドームがありました。
入学したばかりのころ毎日のように講堂で応援団の練習があり「校歌」も練習しました。
結構厳しかったですね。

新発田高校の校歌は超短いので(3番まで歌っても1分程度)フルコーラスにしました。
しかし、4番以降は全く覚えていないので違っているかもしれませんがあしからず。
(誰か歌詞にフリガナを振っておいてくれないかな!)

「新発田高校校歌」
2019/09/02収録(B H1 15 MIDI Ver.7 フルコーラス版)

【MIDI演奏】
「新発田高校校歌」2019/08/31収録(B MIDI演奏 Ver.7 フルコーラス版)

【ショートコーラス版】
「新発田高校校歌」2019/08/29収録(B H1 15 MIDI Ver.5 ショートコーラス版)
【MIDI演奏】「新発田高校校歌」2019/08/29収録(B MIDI演奏 Ver.5 ショートコーラス版)

【ギター伴奏・ショートコーラス版】
「新発田高校校歌」2019/08/31収録(B H1 15 ギター伴奏 ショートコーラス版)

———————————————————————

「新発田高校校歌」
渡部坦治・久代佐司馬教諭 作詞

1.蒲城の東五十公野の 大空高く聳ゆるは
これぞ吾々学生が 教えを受くる校舎なる

2.諏訪公園の春の花 やまと心の色ふかく
加治の川原の秋の月 清きみさをの影高し

3.六百有余の学生が 分け行く道は多けれど
吾こそ未来の俊傑と 立つる望みはみな一つ

4.吾が同窓の友だちよ 誠心誠意師を敬し
剛毅質朴身を持して ますます進め道のおく

5.今日は再びかへり来ず 月日は人を待たぬなり
励みに励めたゆみなく 勤めに勤めて怠るな

6.平和の空の弾丸は ベースボールやロンテニス
風なき水に立つ波は ボートレースの加治の川

7.寄せくる波は荒くとも さして行方は遠くとも
めざす湊に達せずば なに方針を変ずべき

8.断厳絶壁何かある さくみて通らん時の間に
狂瀾怒涛もおもしろし 踊りて渡らむたちまちに

9.智徳体育かたよらず 学び極めておのがじし
高き誉をかがやかし 吾が学校の名を挙げむ

10.あな勇ましやたのもしや 少壮有為の学生が
吾こそ未来の俊傑と 勉め励めるその様は

※ロンテニス・・・正しくはローンテニス(lawn tennis)です。
ローンテニス・・・(元来、芝生で行うからいう)初期のころのテニスの正式名称。庭球。
(広辞苑より)

(楽譜は新潟県立新発田高等学校 オフィシャルウェブサイトをご覧ください。)
※オフィシャルウェブサイトに掲載されている校歌の歌詞の中で7番の「めざす湊に適せずば なに方針を変すべく」は「めざす湊に達せずば なに方針を変ずべき」じゃないかな?

——————————————————————–

新潟県立新発田高等学校は明治30年(1897年)4月27日に「北蒲原尋常中学校」として創立されました。
当時の第1世代校舎は明治32年(1899年)6月に竣工されました。
当時は男子校でしたが昭和26年(1951年)4月から男女共学となりました。
2019年8月現在の生徒数は男子417名女子430名合計847名となっています。

【新発田高校・現在の第3世代校舎(平成21年(2009年)3月竣工)】

【新発田高校・第2世代校舎(昭和37年(1962年)11月竣工)】

【新発田高校・第2世代校舎のシンボル的な天体ドーム】

【新発田中学校・第1世代校舎(明治32年(1899年)6月竣工)】

「新発田高等学校百年史」によると新発田中学校が創立された明治30年頃の中等教育拡充は日清戦争後の国力充実政策の一環であり教育振興が戦後経営の重要な柱のひとつだったそうです。
そのような中で校歌も制定されたのですが、これも「新発田高校百年史」によるとこんないきさつがあったようです。

——————————————————-

校歌の制定
「蒲城の東、五十公野の」に始まる校歌が生徒間、そして卒業生と母校との間をいかに堅く結びつける絆となったかは、多くの卒業生が回顧するところである。
宮村堅弥(中26回)は次のように述べている。

蒲城の東、と歌いだすあの校歌、六百有余の生徒が熱情をこめて歌ったあの校歌、今でもこの校歌を歌うと若い血汐がたぎってくる。あれほどの長い歌詞を完全に覚え、式などに最後まで歌っていた中学校は全国ではどこにもあるまい。この校歌は芝中魂の根幹であり、校風樹立の泉でもあった。

校歌が制定されたのは、広田校長時代の明治34年(1901年)であった。
校歌制定の事情は、落合高次(中8回)「中学時代」に詳しい。

それによれば、広田校長の命により、本多清之助国語科主任教諭委員長のもとに国語科の渡辺坦治・久代佐司馬が原作した。その際、次のような項目を定めて両氏が別々に作詞した。位置・名勝・徳目・運動・卒業・名誉・結語の8項で、徳目には誠実・敬師・剛毅・質朴・惜陰・勉学・勇往の8項目が含まれていた。両者の原作から甲の項は久代の分、乙の項は渡部の分という風に採択、混成した。そのため渡部は自然統一を失うところもあったと、のちに述べている。
その後、新委員長佐藤要吉により選定された校歌原案は当時国文学第一人者であった中村秋香第一高等学校教授の校閲をへて、明治34年10月5日、正式に決定、発表されたのである。校歌はこの年12月に刊行された「学友会雑誌」第5号に掲載された。

この校歌の曲はよく知られているように日清戦争時に作られた軍歌「勇敢なる水兵」である。日本軍の大勝利となった黄海海戦で「まだ沈まずや定遠は」と叫んで死んだという旗艦「松島」乗組の三等水兵三浦虎次郎に取材、佐々木信綱が作曲、奥好義が作曲した「煙も見えず、雲もなく」で始まるこの軍歌は、日清戦争中・戦後、あまねく国民の間に流行した。軍歌を曲とする校歌の是非については折にふれ話題にのぼるが、日清戦争の戦後経営の一環として創立された新発田中学校の校歌が日清戦争時の軍歌の曲をとったのは故なしとしない。

——————————————————–

先輩のブログ「健康自由メモ(高齢者の健康メモ)」によれば・・・

・・・この校歌は明治時代の日清戦争の軍歌「勇敢なる水兵」の曲の替え歌で最終節10番は「あな勇しやたのもしや 少壮有為の学生が 吾こそ未来の俊傑と 勉め励めるその様は」である・・・。「勇敢なる水兵」の替え歌校歌は神戸にもあった。旧制の「兵庫県立神戸第二中学校の校歌」(現、兵庫県立兵庫高等学校)も同曲の替え歌だった。・・・あと、もう1校栃木県立烏山高等学校も同曲の変え歌校歌だったが2010年に統合閉校されている。現在は新潟県立新発田高校だけである。・・・

・・・とのことです。

創立当時の状況を鑑みれば校歌が軍歌の替え歌であったのも致し方のないことだと思います。
そのことよりも創立から122年たった現在においても創立当初の校歌が歌い続けられていることに驚嘆します。
多くの先輩たちのためにもこれからも末永く歌い続けていってほしいと思います。

以上、Bye-Bye!