「一人の手」

今回は本田路津子さんの「一人の手」です。
ジャンルとしてはフォークソングまたはカレッジフォークになるのでしょうか。

————————————————————————–
「一人の手」  訳詞:本田路津子/作曲:ピートシーガー
  
ひとりの小さな手 何もできないけど
それでも みんなの手と手をあわせれば
何かできる 何かできる

ひとりの小さな目  何も見えないけど
それでも  みんなの瞳でみつめれば
何か見える  何か見える

ひとりの小さな声  何も言えないけど
それでも  みんなの声が集まれば
何か言える  何か言える

ひとりで歩く道  遠くてつらいけど
それでも  みんなのあしぶみ響かせば
楽しくなる  長い道も

ひとりの人間は  とても弱いけれど
それでも  みんながみんなが集まれば
強くなれる  強くなれる
それでも  みんながみんなが集まれば
強くなれる  強くなれる
————————————————————————–

「一人の手」2019/05/11収録(Eb H1 15 MIDI Ver.2 with Clavinova)

【MIDI演奏】「一人の手」2019/05/09収録(C# MIDI演奏 Ver.2)

   【原曲】
   「一人の手」本田路津子

それじゃ、bye-bye!

「リンゴの唄」

「リンゴの唄」です。
朝ドラで歌われていました。
戦争直後の人たちに元気を与えたのでしょうね。

—————————————————————————————————–

「リンゴの唄」(リンゴのうた)は、1945年の日本の楽曲。並木路子、霧島昇(霧島の共唱はオリジナル版のみ)によって発売され、日本の戦後のヒット曲第1号となった楽曲。作詞はサトウハチロー、作曲は万城目正。編曲はオリジナル版が仁木他喜雄、並木のソロ歌唱によるステレオ録音版が松尾健司。
 第二次世界大戦敗戦後の日本で戦後映画の第1号『そよかぜ』(1945年〈昭和20年〉10月10日公開、松竹大船)の挿入歌として発表された。なお、『そよかぜ』は並木が主演を務め、霧島も出演している。
   (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

—————————————————————————————————–

「リンゴの唄」2019/04/17収録(Cm H1 15 MIDI Ver.1)

【MIDI演奏】2019/04/17収録(Cm MIDI演奏 Ver.1)

   【原曲】
   「リンゴの唄」並木路子

   加藤愛 リンゴの唄(カバー) H25.11.17

以上、Bye-Bye!