森山愛子さんの「恋酒」です。
2008年(平成20年)リリースの曲です。
【MIDI演奏】
「恋酒」2022/02/11収録(Bb MIDI演奏 Ver.5)
【原曲】
「恋歌」森山愛子
それじゃ、bye-bye!
団塊世代のオヤジが昭和の歌を演奏してみました
森山愛子さんの「恋酒」です。
2008年(平成20年)リリースの曲です。
【MIDI演奏】
「恋酒」2022/02/11収録(Bb MIDI演奏 Ver.5)
【原曲】
「恋歌」森山愛子
それじゃ、bye-bye!
大川栄策さんの「男泣かせの雨が降る」です。
YouTubeで聞いて気に入った曲です。
2021年(令和3年)12月8日発売の最新曲です。
「男泣かせの雨が降る」は2021年12月4日に開催された「第54回日本作詩大賞」で作詩した小山内圭さんが最優秀新人賞を受賞しました。
日本作詩家協会ホームページ
日本作詞大賞(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
日本コロンビアのニュースリリースによれば「2021年の日本作詞大賞には1676通の作品応募があり、その中から、男心の優しさ辛さをドラマチックに暖かい言葉で見事に表現した「男泣かせの雨が降る」(作詩:小山内圭)が最優秀新人賞を、女心の儚くも一途な想いをストレートに表現した「泣きむし蛍」(作詩:藍川由那)が優秀新人賞を受賞しました。この2作品は大川栄策により作曲(筑紫竜平)、歌唱されます。」とのことです。
日本コロンビアのニュースリリース
なお、作曲の「筑紫竜平」は大川栄策の作曲家としてのペンネームです。
【MIDI演奏】
「男泣かせの雨が降る」2022/01/09収録(Bb MIDI演奏 Ver.3)
【原曲】
「男泣かせの雨が降る」大川栄策
それじゃ、bye-bye!
市川由紀乃さんの「絆坂」です。
(2001年(平成13年)2月7日リリース)
【ギター弾き語り】
「絆坂」2021/12/31収録(B H1 15 guitar)
【MIDI演奏】
「絆坂」2021/12/31収録(B MIDI Ver.2)
【原曲】
「絆坂」市川由紀乃
それじゃ、bye-bye!
畠山みどりさんの「出世街道」です。
1962年(昭和37年)リリースのヒット曲です。
(当時異例の250万枚を売り上げたそうです。)
私は小学生だったわけですがテレビに出ていた畠山みどりさんの姿を今でもはっきりと覚えています。
それだけ印象的だったのでしょうね。
【MIDI演奏】
「出世街道」2021/12/06収録(Bbm MIDI Ver.2)
【原曲】
「出世街道」畠山みどり
それじゃ、bye-bye!
森山愛子さんの「みれん花」です。
今回もYouTubeで気に入った曲です。
2021年11月10日発売の最新曲です。
いつも頼みにしている@ELISEにもまだ楽譜がアップされておらずMIDIが作れなかったのでドラムだけ入れてギター弾き語りとしました。
楽譜がアップされたらMIDIを作ります。
【原曲】
「みれん花」森山愛子
それじゃ、bye-bye!
奥山えいじさんの「うまい酒」です。
2021年6月16日リリースの曲です。
YouTubeで聞いてとても気に入ったので取り上げました。
演歌で「酒」をタイトルにした歌はたくさんありますが、ほとんどが失恋や別れをテーマにした悲しいものばかりです。
この「うまい酒」のテーマは
1番が一人で飲むうまい酒
2番が友だちと飲むうまい酒
3番が夫婦で飲むうまい酒
となっていて、祝いの席でも歌えそうな比較的明るい内容となっています。
ヒットするといいですね。
【ギター弾き語り】
「うまい酒」2021/11/18収録(Gm H1 15 guitar)
【バンド演奏】
「うまい酒」2021/11/10収録(Am MIDI Ver3)
【原曲】
「うまい酒」奥山えいじ
それじゃ、bye-bye!
五木ひろしさんの「夜明けのブルース」です。
2012年のヒット曲です。
新入社員のときにパソコン言語の「FORTRAN」や「BASIC」を教えてくれた先輩の出身地が愛媛県でした。
この曲は愛媛県の県庁所在地である松山市の繁華街・二番町を舞台とした恋愛をテーマにした曲です。
2018年1月13日には、同市二番町2丁目の第1ミツワビル前に、歌詞・顔写真・サイン入りの歌碑(高さ約2m、幅約3m)が建立されたそうです。
⇒ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なかなか良い曲だと思います。
【ギター弾き語りバージョン】
「夜明けのブルース」2021/09/06収録(Cm H1 15 guitar)
【MIDI演奏】
「夜明けのブルース」2021/09/03収録(MIDI演奏 C#m Ver.2)
【原曲】
「夜明けのブルース」五木ひろし
それじゃ、bye-bye!
森雄二とサザンクロスの「足手まとい」です。
1977年のヒット曲です。
1960年ころから「ムード歌謡」というジャンルの曲がヒットしました。
⇒ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この曲も「ムード歌謡」の一つです。
このブログでは「ムード歌謡」の曲をたくさん取り上げています。
そういえば中学校の同級生が1980年ころにダンス音楽のバンドをやっていましたが、今思うと「ムード歌謡」のバンドだったのかもしれません。
同級生はテナーサックス担当でバンドマスターでした。
その時のキーボード担当の女性が彼の奥さん。
なつかしいなあ。
【MIDI演奏】
「足手まとい」2021/08/21収録(Ebm MIDI演奏 Ver.5)
【原曲】
「足手まとい」 森雄二とサザンクロス
それじゃ、bye-bye!
内山田洋とクール・ファイブの「噂の女」です。
1970年のヒット曲です。
【MIDI演奏】
「噂の女」2021/07/11収録(Abm MIDI演奏 Ver.4)
【原曲】
「噂の女」内山田洋とクールファイブ
それじゃ、bye-bye!
今回は夏川りみさんの「涙そうそう」です。
2001年(平成13年)のヒット曲です。
⇒ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
入社当時大変お世話になった先輩が18年ほど前から沖縄に住んでいます。
最近、その先輩からグループLINEへの招待を頂いて参加させていただきました。
入社当時の懐かしい面々が参加していて若かりし日々を思い出しているところです。
先輩に敬意を表して沖縄の歌を取り上げたいと思って選んだのがこの「涙そうそう」です。
「日本の歌百選」にも選ばれているとても良い曲です。
【MIDI演奏】
「涙そうそう」2021/05/07収録(G MIDI演奏 Ver.7)
【原曲】
「涙そうそう」夏川りみ
それじゃ、byebye!