五木ひろしさんの「細雪」です。
1983年のヒット曲です。
【原曲】
「細雪」五木ひろし
それじゃ、bye-bye!
団塊世代のオヤジが昭和の歌を演奏してみました
五木ひろしさんの「細雪」です。
1983年のヒット曲です。
【原曲】
「細雪」五木ひろし
それじゃ、bye-bye!
北島三郎さんの「函館の女」です。
1965年のヒット曲です。140万枚を記録する大ヒットとなったそうです。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
【原曲】
「函館の人」北島三郎
それじゃ、bye-bye!
井沢八郎さんの「あゝ上野駅」です。
1964年のヒット曲です。
参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
私が初めて東京へ行ったときにはまだ上越新幹線がありませんでした。(上越新幹線は1982年11月15日開業)
当時は上越線の「特急とき」が新潟ー上野駅間を4時間40分で運行していました。
上越線も、信越本線も、東北本線もすべて上野駅が終着駅でした。
今はほとんど上野駅で降りることはなくなりましたが、当時はもっぱら上野駅を利用していました。
上野駅はもっとも思い出深い駅です。
【MIDI演奏】
「あゝ上野駅」2020/06/21収録( C#m MIDI演奏 Ver3)
【原曲】
「あゝ上野駅 」井沢八郎
それじゃ、bye-bye!
都はるみさんの「夫婦坂」です。
1984年のヒット曲です。
⇒ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【原曲】
「夫婦坂」都はるみ
それじゃ、bye-bye!
都はるみさんの「アンコ椿は恋の花」です。
1964年のヒット曲です。ミリオンセラーとなりました。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
【原曲】
「アンコ椿は恋の花」都はるみ
それじゃ、bye-bye!
都はるみさんの「好きになった人」です。
1968年のヒット曲です。
梅沢富美男さんの「夢芝居」です。
1982年発表の曲で累計50万枚を越す大ヒットとなりました。
この曲は小椋佳さんが梅沢富美男さんのために作詞作曲し提供したものだそうです。
梅沢富美男さんの妖艶な女形の映像が目に焼き付いていたので、この曲は単に舞台役者を歌ったものだとばかり思い込んでいましたが、小椋佳さんの作詞作曲と知り、改めて歌詞を読み返してみると実は「恋愛」の歌だったとわかりました。
舞台役者の梅沢富美男さんに合わせて作られた恋愛の曲だったのですね。
⇒ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【原曲】
「夢芝居」梅沢富美男
それじゃ、bye-bye!
牧村三枝子さんの「みちづれ」です。
1979年にレコードの売り上げが100万枚近くを記録する大ヒットとなりました。
(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
【原曲】
「みちづれ」牧村三枝子
それじゃ、bye-bye!
箱崎晋一郎さんの「意地っぱり」です。
1980年のヒット曲です。
【原曲】
「意地っぱり」箱崎晋一郎
それじゃ、bye-bye!
牧村 三枝子さんの「あなたの妻と呼ばれたい」です。
1980年のヒット曲です。
【原曲】
「あなたの妻と呼ばれたい」牧村三枝子
それじゃ、bye-bye!