「酒よ」です。
【原曲】
「酒よ」吉幾三
それじゃ、bye-bye!
団塊世代のオヤジが昭和の歌を演奏してみました
「酒よ」です。
【原曲】
「酒よ」吉幾三
それじゃ、bye-bye!
「長崎は今日も雨だった」です。
「長崎は今日も雨だった」(ながさきはきょうもあめだった)は、1969年(昭和44年)2月1日に発売された内山田洋とクール・ファイブのメジャーデビュー曲にして、最大のヒット曲。グループ脱退後、ソロ活動中の前川清の代表曲でもある。永田貴子(ながた たかし、吉田孝穂の筆名)作詞、彩木雅夫作曲、森岡賢一郎編曲。
(wikipediaより)
内山田洋とクール・ファイブ:長崎は今日も雨だった (C)(YouTube)
それじゃ、bye-bye!
「おゆき」です。
【原曲】
「おゆき」内藤国男
Bye-Bye!
「帰ってこいよ」です。
【原曲】
「帰ってこいよ」松村和子
以上、Bye-Bye!
「津軽海峡冬景色」です。
今回も朝ドラの「半分、青い。」ネタです。ドラマで何度か出てきました。
以上、bye-bye!
「リンゴの唄」です。
朝ドラで歌われていました。
戦争直後の人たちに元気を与えたのでしょうね。
「リンゴの唄」(リンゴのうた)は、1945年の日本の楽曲。並木路子、霧島昇(霧島の共唱はオリジナル版のみ)によって発売され、日本の戦後のヒット曲第1号となった楽曲。作詞はサトウハチロー、作曲は万城目正。編曲はオリジナル版が仁木他喜雄、並木のソロ歌唱によるステレオ録音版が松尾健司。
第二次世界大戦敗戦後の日本で戦後映画の第1号『そよかぜ』(1945年〈昭和20年〉10月10日公開、松竹大船)の挿入歌として発表された。なお、『そよかぜ』は並木が主演を務め、霧島も出演している。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
【原曲】
「リンゴの唄」並木路子
以上、Bye-Bye!
いしだあゆみさんの「ブルー・ライト・ヨコハマ」です。
以上、Bye-Bye!
「あなたにあげる」です。
【原曲】
「あなたにあげる」西川峰子
以上、Bye-Bye!
「星降る街角」を収録しました。
【原曲】
「星降る街角」敏いとうとハッピー&ブルー
それじゃbye-bye!
森進一さんの「港町ブルース」です。
———————————————————————————————————
「港町ブルース」(みなとまちブルース)は1969年4月に発売された森進一のシングル・レコードである。
作詞は雑誌『平凡』により募集された歌詞になかにし礼が補作、猪俣公章が作曲した。歌詞中には北海道函館市を皮切りとして、鹿児島県枕崎市まで日本列島を南下するように多くの港町が登場している。またその町々に港湾があるのみでなく、函館、宮古、釜石、気仙沼、八幡浜、枕崎には「港町」と名の付く町名が実在する。
発売されて2週間余りでオリコンチャートのベストテンに初登場し、5週間にわたり第1位にランクされるなど、森進一のシングル盤では最高の売上を記録。ミリオンセラーとなった(売上250万枚との報道もある[1])。同年開催の『第11回日本レコード大賞』では最優秀歌唱賞・歌唱賞を、『第2回日本有線大賞』では大賞をそれぞれ受賞している。有線大賞は前年の「盛り場ブルース」に次いで2年連続である。第20回NHK紅白歌合戦では2回目の出場にして白組のトリを務めた。
(wikipediaより)
———————————————————————————————————
【原曲】
「港町ブルース」:森 進一
それじゃ、bye-bye!