新潟県・新発田市・西宮内
<「菅谷・川東 郷土史料」より」>
西宮内・佐々木家の家紋
「平四つ目結紋」
菅善四郎氏編集 新発田市川東公民館発行の「菅谷・川東 郷土史料 上巻」(昭和35年3月28日発行 新発田図書館蔵)のP46〜48 新発田落城後記抜萃(管窺武鑑)の附記に下記の記述がありました。原文のまま掲載いたします。
附 記
佐々木村西宮内佐々木浩城氏の一族と、加治川村向中条篠笥(ささき)氏は其祖先が因幡守重家の子(嫡か庶か不明)であると云われ、落城の際いづれも重臣が擁護して脱出して其村に隠れ忍び、成人して其土地に一家を為したと云われ、現に両家共紋所は佐々木家の四ッ目結びであり、書き物の写しも拝見したが、それによると当時重家の家老が主君の子供を連れ出して隠れたとあるのが一寸疑問に考える点で、新発田家滅亡の瀬戸際に而かも敵にも名の知れて居る重臣の脱出が出来たろうかである。この佐々木、篠笥、両家のことは、他に書かれたものもあると云われるのでこれ丈けにする。
<以下はホームページ管理者の記述です>
現在、私も佐々木家に伝わる「佐々木家由緒」の内容を吟味していますが、暦日が不合しない所があります。
「佐々木家由緒」には、新発田城が落城し因幡守重家が討死にした天正15年10月28日に重家の嫡子・治部義勝が宮内村の八幡宮の神主・吉見左衛門太夫に養子として匿われたと書いてあります。また、文禄年中(1592〜1595年)に景勝が因幡守重家の子が宮内にいることを聞きつけて追っ手を差し向け、宮内村の社人も戦ったものの負けてしまい神主・吉見左衛門太夫は負傷して治部を連れて加治の庄・菅谷の山伏を頼って隠れたとあります。
その後、慶長3年(1598年)に溝口伯耆守秀勝が新発田に入部し長久の安全となったので、吉見左衛門太夫は菅谷で病死したものの、治部義勝は宮内に戻って吉見の家督を相続したとあります。
このことからすると吉見左衛門太夫が亡くなったのは文禄1年(1592年)〜慶長3年(1598年)の間ということになりますが、佐々木家の「先祖代々命日記」には先祖・吉見左衛門藤原道成の命日は天正3年11月23日(1575年)となっています。
吉見左衛門太夫が吉見左衛門藤原道成の子供と考えるとつじつまが合いますが、「先祖代々命日記」には吉見左衛門太夫の記述はありません。
この暦日の食い違いが、現在、私の一番の疑問点になっています。
さて、「佐々木家由緒」は元和元年(1615年)10月吉日に作成されたものです。(義勝41歳の時(推定))
この作成日が正しいのであれば、「佐々木家由緒」は義勝自身が書き上げたことになります。
自分の生い立ちを記述するのに多少脚色をすることはあっても全く架空の話を捏造することはあり得ないでしょう。
また、当時、重家は敗軍の将であり、義勝自身が自分は重家の遺子だと表明することがけして得になることではなかったと思われることから、逆に内容に信憑性があるものと考えられます。
また、当事者が書いたわけなので、吉見左衛門太夫の逝去日を間違えることはないだろうと考えられます。
とすると、菅谷まで義勝を連れて逃げたのは吉見左衛門藤原道成ではなく、その子供だと考えるのが妥当と思われます。
本来、この吉見左衛門太夫が家督を継ぐところ、太夫が亡くなったので義勝が代わりに継いだと考えることができます。
家督を継いだ時の義勝の年齢は24歳なので、いままで吉見左衛門藤原道成の娘と結婚したと思っていましたが、そうではなく、義勝が家督を継いだ後、嫁をもらったとも考えられます。祖元玉流姫が道成の娘だとはどこにも書かれていません。
なお、吉見左衛門藤原道成の妻である阿喜姫は天正7年(1579年)5月5日逝去、義勝の妻である祖元玉流姫は元和2年(1616年)11月15日逝去となっています。
(2013年10月 7日)
(このページは作成途中です)