新潟県・新発田市・西宮内

佐々木家のルーツ(1)

<加治・藤戸神社>

西宮内・佐々木家の家紋
「平四つ目結紋」

【加治・藤戸神社】


 藤戸神社の社伝によると、創祀は文治五年(1189)。
 鎌倉時代、佐々木盛綱が加治荘の地頭職となり、要害山に築城した際に、祖先を祀ったという。
 当社を建立した佐々木盛綱は、源平の藤戸合戦で名を上げた武将。
 藤戸神社の社号は、その備前の地名(倉敷市藤戸町)から取られたらしい。
 藤戸合戦とは、寿永三年(1184)、倉敷沖の藤戸(児島)に陣を構える平家を攻めあぐねていた源氏にあって、海峡に浅瀬の存在を知った佐々木盛綱が、 騎馬で海峡を渡り、先陣をきって、平家を屋島まで敗走させた戦いで、能の演目(『藤戸』)にもなっている有名な話。
 社殿に「平四つ目結紋」が付いている。
 西宮内の佐々木家はこの佐々木加地氏の分流である新発田氏の末裔に当たることから「平四つ目結紋」を家紋としている。
 西宮内・佐々木家のルーツはこの1189年に加治荘の地頭職となった佐々木盛綱だと思われます。



           加地城 (佐々木加地氏本城)

加治城は鎌倉時代初頭、越後守護職兼加治荘地頭職、佐々木三郎盛綱により築城され、以来室町時代初めに至るまで、越後守護代、伊予(愛媛)備前(岡山)守護職佐々木加治氏の本城として隆盛を誇りましたが、足利将軍家の一族、関東上杉氏の越後入封以来、衰微の一途をたどりました
戦国時代上杉謙信の姉が加治春綱の室となり 再び隆昌の途についた矢先、上杉謙信公の急死に遭遇、天正八年暮一族五十公野氏の奇襲により落城
その後再建、天正十五年(一五八七)九月七日(旧暦)上杉景勝の攻撃を受け遂に落城
慶長二年(一五九七)上杉景勝の命により加治氏は断絶
加治城は廃城となりました


1 諸国名を冠する加治氏、備前加治氏初め十九流
2 領地を姓とする分流新発田氏竹俣氏等五十氏を超える
3 大友稲荷社 加治城主三代加治實秀建立
4 藤戸神社 岡山県倉敷市藤戸町の地名より
5 順徳天皇の弟冷泉宮ョ仁親王妃加治實秀の子女

                             新発田市観光協会
                             −社頭案内板より−

(このページは作成途中です)