お盆の「ぼんぼり」について

こんにちは。
盆も明けて、ますます暑さが身にこたえる季節となりましたが、今年のお墓参りでふと気が付いたことがありましたので記しておきます。
それはお墓に立てる「ぼんぼり」のことです。
我が家も2年ほど前までは毎年「ぼんぼり」を立てていましたが、最近は省略しています。
というのも、「ぼんぼり」は仏教のもので我が家のような神道ではいらないと考えたからです。
「ぼんぼり」だけでなく線香もあげません。
本当はお花もあげずに榊だけで良いということなのですが、さすがに寂しいのでお花だけはあげます。

【ぼんぼりを立てていた頃のお墓】




我が家ではお墓の数が多く、毎年お花が18束、「ぼんぼり」は6本必要です。
大変な経費が掛かるので「ぼんぼり」を割愛したというわけです。
この「ぼんぼり」ですが、私は今まで全国で仏教の家が立てているものだと思い込んでいました。
しかし、今年ふとしたことから、この「ぼんぼり」は「朝顔ぼんぼり」と言われ旧新発田藩のエリア(豊栄、聖篭町、新発田、胎内)だけで使われているものだと知りました。このエリアだけで毎年4万本以上製造販売されているそうです。
まさに新発田の風物詩というわけです。
今年も我が家以外はほとんどの家が「朝顔ぼんぼり」を立てていました。
そうなると我が家だけ新発田の習慣に抗っているようでとても居心地が悪い気がします。
そこで、今回はもう少し「朝顔ぼんぼり」について調べてみることにしました。

ネットで調べてみると新道掛蔵通り保存推進協議会と歴史継承委員会が作成した「朝顔ぼんぼりの歴史と由来」という文章を見つけました。
内容を転記させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆朝顔ぼんぼりの歴史と由来
新潟県新発田市。ここは戦国武将「新発田重家」以降愛知県出身の「溝口秀勝公」が1598年に入封して幕末まで続いた城下町である。
この新発田と一部周辺にのみ、お盆に欠かせない「朝顔ぼんぼり」がある。由来については諸説あるがその一部を紹介しよう。
【諸説1】
新発田藩溝口家と広島浅野家は、かかわりがあり安芸地方(広島県西部)に新発田の朝顔ぼんぼりとよく似たものがある。
それは「盆灯篭」などと表記されて、形状は朝顔灯篭型である。
江戸後期浄土真宗本願寺派安芸門徒の信徒が広めたと言う説もあるようだ。
現在は廃棄物処理などで禁止傾向にある。
【諸説2】
実は新発田でも元から竹と和紙で出来た朝顔の色目が美しい「朝顔ぼんぼり」の文化があり、お盆には御先祖様の迎え火として使われたと言う説もある。
又、1786年凶作、洪水などで新発田藩の財政が逼迫していたため、侍の内職として「朝顔ぼんぼり」を作ったと言う説もある。
現在も三の町の井上葬儀店様で作られている。

この様に歴史が深く新発田に生まれた者にとって、お盆には欠かせない文化を、新道・掛蔵通り保存推進協議会、三の町の方々と共に「朝顔ぼんぼり」をのこしていけたらと思っています。
この度の歴史調査において三の町の長徳寺様、井上葬儀店様や多くの皆様のご協力をこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。

新道掛蔵通り保存推進協議会
会長 高橋 真一
歴史継承委員会
委員長 加藤 優子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発見されたぼんぼりで最も古いものは、清水園・郷土資料館に展示している、昭和35年の新聞紙に包まれていたものだそうです。
手書きの一回り小ぶりのぼんぼりだそうです。

もっとも古い現存の「朝顔ぼんぼり」
(「しばた朝顔ぼんぼり」さんのfacebookより)

広島で広まっている「盆灯篭」については右のフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』をご参照ください。⇒ 「盆燈籠」
広島の「盆灯篭」は新発田の「朝顔ぼんぼり」と造りが似ています。(デザイン・色彩は違います。)
広島と新発田とは何らかの関連があるように思われます。


香川の「さぬき盆燈籠」は吊り下げ式で広島や新発田のものとは違います。

新発田の風物詩ともいえる「朝顔ぼんぼり」ですが、お盆が終わった後は廃棄物になるわけで、その廃棄処理費用をお寺が負担しており重荷になっているとか。
また資源の無駄にもなるわけで、再利用して竹炭として活用する方法を「アサテラの会」が考案し「のぞみ工房」が実際に取り組んでいるそうです。
(2016年3月17日 新潟日報朝刊記事)⇒ アサテラ「ぼんぼり竹炭」

【関連サイト】
「しばた朝顔ぼんぼり」
「アサテラ」
【学生制作】ぼんぼり~新発田の夏を灯す~

亡くなった私の母は昭和初期に西宮内に嫁いだのですが、昔はぼんぼりは立てていなかったと言っていました。
にぎやかできれいだから立てるようになったとか。

さて、来年から我が家ではどうするべきでしょか?

それじゃ、bye-bye!