「親子三代でアマチュア無線免許取得」
佐々木地区の情報誌「佐々木コミュニティー」に前田さん一家のアマチュア無線に関するお話が掲載されました。
良いお話だったのでこちらにも転載させていただきました。
親子三代でアマチュア無線免許取得
飯島甲 前田一男(父) .
前田悠貴(子・中学生)
前田政彦(本人・文章)
親子三代にわたり、私達はアマチュア無線の免許を取得しています。アマチュア無線とは、通常プロしか操作できない無線をアマチュアが趣味で行う無線通信を指します。年齢制限はなく、有名人ではタモリや泉田元県知事も免許を持っているとのことです。
国内はもとより世界中の人と交信し、交信証を交換しあうのも一つの楽しみで、その成果によっては賞を貰えたりもします。また、災害時には携帯電話やネットが使えなくなることも多く、無線が非常に役立ちます。東日本大震災では、救助活動にアマチュア無線が支えた地域もあったそうです。
生活に欠かせない携帯電話やテレビは、無線技術によって成り立っています。アマチュア無線では、無線技術の基礎が身につくため、アンテナの自作は朝飯前だという人も多いです。私自身、父親が国内・国外と交信する様子や、アンテナを自作するのを、見様見真似で学生時代を過ごしました。この趣味が高じ、大学では無線工学を専攻し、無線を利用する飛行場の計器着陸装置の研究を行いました。
そして、現在中学生である息子も、夏休みの自由研究で無線アンテナを研究し、新発田市・聖籠町生徒科学研究発表会でその内容を発表しました。私はもちろん、私の父親も孫の技術習得を喜んでいます。
ネットが発展し、携帯電話だけで多くの人とやり取りできる時代ですが、その根底には無線技術があります。今後も、親子三代で無線技術を高めあっていきたいです。
(「佐々木コミュニティー」令和7年(2025年)2月1日No.335号より転載)
以上