新潟県各地に伝わる
平成9年3月発行 「黒崎町史資料編6 民族」に黒鳥兵衛の伝説のことが良く整理されて書いてあります。
「西宮内八幡宮縁起」は1559年に作成されたと記されていますので、この町史に書いてある「弥彦神社縁起」(1688年頃作成)、「福王寺縁起」(1688年頃作成)、「緒立八幡宮縁起」(1738年頃作成)、「越後村名尽」(1772年作)のどれよりも古くに書かれたことになります。
ただし、「西宮内八幡宮縁起」の作成された年代が1559年だとすると、1587年の新発田城落城より前に書かれたことになり、「西宮内八幡宮縁起」に景勝が西宮内を攻めてきたというくだりが書いてあるのはつじつまが合いません。
”1559年作成”という年代が間違っているか、江戸時代に入ってから手直しされたものだと思われます。
いずれにしても今後検証してみる必要があります。
「黒埼町史」に記載されている内容の一部を転載しておきます。
第1節 伝説
第7項 黒鳥兵衛
越後の三大伝説とされている「越後七下思議」の親鸞伝説とこの黒鳥兵衛の伝説が、黒埼町とその周辺の市町村に語り継がれている。特に黒鳥兵衛の伝説は、黒埼町黒鳥が中心とされている。
伝説にはいろんな種類の伝説がある。さまざまな偉業や武勇伝を残した英雄に関する伝説としては、神武大皇・ヤマトタケル・神功皇后から坂上田村麻呂・下将門などのものが知られている。
全国的なものでなくとも、各地方に地域社会の英雄伝説・武勇伝が知られている。
新潟県の西蒲原・中蒲原・北蒲原郡の各地には、昔から語り継がれている黒鳥兵衛とその配下の登場する武勇伝説がある。二れらを町史の資料としてここに集めてみた。一部重複していると見られるものもあるが、若干の変化が見られるものも含めて掲載した。
この黒鳥伝説は、関東平野に広く伝えられる将門伝説との共通性が見られる。これらの共通性は、加治川村住田の大手城に立てこもった黒鳥兵衛の家臣の青鬼間道の話にも見られる。しかし一元的な英雄伝説ではなく、いろんな要素が組み合わさって変化したものと思われる。
まず伝説を江戸時代中期の安永年間(1772〜81)年に書かれた「越後村名尽」があるが、断片的な話としては江戸時代の天和(1681〜4)年ころの記事や元禄(1688〜1704)年の「弥彦神社の縁起」、新津市内の「福三寺の縁起」などにこの黒鳥兵衛に関する話が出てくる。元文3年(1738)に書かれた黒埼町の「緒立八幡宮の縁起」があるが、これもこの八幡宮の近くで語り継がれていた話を、この時代にまとめたものと考えられる。古い時代の話は、主人公が黒鳥兵衛と八幡大郎義家になっているが、ここで取り上げた伝説では、黒鳥兵衛の相手が八幡大郎義家と加茂次郎義綱のものがある。
これらのことを考えると、伝説として江戸時代より前から、かなり広い地域にいろいろの伝説が語り継がれたものと考えられる。しかし、物語の時代について平安末期となっているが、黒鳥兵衛の話でも加治川村の青鬼間道の話でも、当時、阿賀北で勢力を持っていた「越後城氏」が出てこない。その他いろんなところで史実と異なるところが多く、多くの研究者からも史実ではないと軽く扱われてきた。しかし、断片ではあるが、江戸時代前期から語り継がれ、記録されてきた黒鳥伝説のなかには、史実ではないにしても、伝説としていろんな時代の民俗事例が「タイムカプセル」のように入っている。
なぜ、この伝説が史実のように書かれ、現在まで語り継がれて、黒埼町の黒鳥が中心となったのか。
戦国時代の上杉の軍記に黒鳥冬房なる大物が上杉謙信の父長尾為景と戦ったとある。これを伝説のモデルと考える人もいるようであり、また黒鳥郷に黒鳥という武将がいたのは事実かもしれないが、黒鳥兵衛伝説のモデルかどうかは疑問である。
資料8
鬼塚(新発田市・西宮内)
芽芒幾十里、秋風徒に淋しくわたる奥羽の野に、櫛風淋雨、源頼義、義家父子が安倍貞任、宗任の兄弟を討取ったことは、歴史物語の花ともいうべきであろう。主人貞任兄弟の滅亡に流石、鬼とまでいわれた黒鳥兵衛詮任も、施すに術なく流れ流れて越後へ落ちて来たことも、物の哀れを覚えせる。其兵衛がまたも西蒲原は黒崎の邉に頼義親子に討取られたとはあまりに因果な話である。
一説に其兵衛が討取られたのは西蒲原の地ではなく、また頼義親子でもない。北蒲原は今は佐々木村弓越に頼義の同じ子ではあるが、義家の弟義綱に討たれたのであると。義綱は父頼義、兄義家が奥羽の野に転戦九年間自分一人は別れて越後に至り、時に佐渡へも渡ったということである。兵衛が岩船から蒲原の地へ追われ、猿橋村から弓越の地へ来た時、運命遂に盡きて、義綱の強弓に射止められたのであった。兵衛の兵をやるや俊敏神の如く、其出歿鬼の如く、時に黒雲に乗じて天空を飛翔したとまでいわれた豪の者兵衛の最後も、あまりに果敢ないものであった。兵衛の首塚は今は佐々木村字西宮内の八幡宮近くの小丘にある。方八、九間人呼んで鬼塚といっている。兵衛の胴体は黒崎村に埋められ、首腕其所を異にすることから、呪霊の首は時々胴体と一所になりたさより唸ることがあり、鬼塚は気味悪いところといわれていた。
猿橋の隣村弓越の名も義綱の強弓より名づけられたものだということである。
(「伝説の越後と佐渡」より)
資料5
黒鳥兵衛の最期(西蒲・黒埼町)
奥州の阿倍貞任が源頼義・義家父子にようて滅ぼされたものの、 その残党黒鳥兵衛は越後に入り国内を縦横無尽に荒らしまわっていた。各地の武将たちは、佐渡に流されていた頼義の二男加茂次郎義綱を総大将に頼み、黒鳥征伐に立ちあがった。
黒鳥兵衛は、妖術を使って大風を起こすなど、義綱の軍勢をほんろうしていた。しかし、兵衛にくみした悪者たちは次々と討ち取られ、次第に追いつめられていった。
黒鳥兵衛は、越後で一番の難所といわれた鯵潟に城を築いた。そこは後ろに信濃川が流れ、前方は深い沼がいくつもあり、攻めるには困難な所であった。この鯵潟とは黒埼町と新潟市の境にあった的場潟だといわれている。
義綱軍は、沼地にさえぎられて進むことができず、城の周りを遠まきにしていた。これを見た兵衛は得意の妖術で雪を降らせはじめた。五月半ばだというのに、にわかに冷たい風が吹き、見る見るうちに六尺(約1.8メートル)の雪が積もうて皆ふるえあがった。
その時、弥彦の方から一羽のカラスが三本の木の枝をくわえて飛んできて、雪の上に置いて歩き始めた。それを見ていた義綱の軍勢は、さっそく一尺余りの細木を四、五本縄で編み、足にゆわえて雪の上を渡り、黒鳥軍をさんざんに討ち破った。これがカンジキの始まりである。
追いうめられた兵衛は、これが最期と自分で自分の首を切り落とした。すると不思議なことにその首は天に高く飛びあがった。義綱が加茂と弥彦の神様に一心不乱に祈ると、たちまち鷲のような怪鳥が飛んで来て、その首を蹴落とした。この首の落ちたところを黒鳥と呼ぶようになった。
兵衛の首は土中深く埋められ、その霊を静めるため神社が建てられた。これが緒立の八幡宮である。黒鳥兵衛の首塚の上に、一本の榎が植えられたが、時々うなり声をたてたので”うなり榎”と称された。
また、秋の風雨の前など、神社の森のあたりの雲から雷が落ちるようなものすごい音が聞こえ、人々を驚かすことがある。これは兵衛の胴が首を求めて鳴くのだといわれ、”胴鳴き”とか”胴(堂)鳴り”とか呼ばれている。
(「新潟県伝説の旅」より)
資料4
黒鳥兵衛の乱とカンジキ(西蒲・弥彌村)
彌彦神社の東方に「森林浴の森100選」に選ばれた城山森林公園があり、散策など憩いの場として親しまれている。
その昔は、春から秋にかけて桔梗の花が咲き乱れていたという史跡「桔梗城」址は、現在は、空堀・館跡などの形跡が残るのみである。
古伝によれば、後冷泉大皇の御代、天喜年間(1055)に源氏の一族源頼光の部下であつた吉川宗方という武士が、都からはるばる彌彦の里に移り、桔梗ヶ嶽の頂に初めて城を築き、その名も桔梗城と名づけたという。
桔梗城からそう遠くない蒲原郡黒埼村(現西浦・黒埼町)の的場山に砦を築き、次々と悪い仲間を集め、自らも不思議な妖術を使つて、一帯を荒らし廻り、弥彦神社神領もしばしば侵され、領民たちも多くの被害を受けていた凶賊がいた。その名を黒鳥兵衛といい、奥州・安倍貞任の一族で、前九年の役(1051−1062)で、源頼義・義家父子に敗れ、越後に落ちのびてきたという。
この訴えを聞いた源頼義は早速、黒鳥兵衛討伐を決意し、当時、勅勘を受けて佐渡島に流罪となつていた次男の加茂大郎義綱を呼び戻し、討手の大将に命じた。
義綱は勇躍して佐渡より弥彦に移り、桔梗城主吉川宗方と作戦を練り、都から駆けつけた家臣の他、近隣の豪族に檄を飛ばして討伐軍を組織、的場山の黒鳥軍との戦いの人ぶたが切られた。時に康平六年(1062)冬のことであつた。
だが、戦いは降り積もつだ雪や兵衛の妖術に手こずり、一進一退を続けた。特に1メートルを超す深い雪は最大の障害になった。
さすがに寄せ手の加茂次郎義綱、吉川宗方の軍勢も攻めあぐんでいるとき、とある大雪の降つた朝、広い雪原の上に、霊峰弥彦山の方角から飛んできた数羽の白鳥が、それぞれ嘴についばんできた枯れ枝をポトリ、ポトリと雪の上に落とすや、静かに舞い降りてその枯れ枝の上に止まつて羽を休ませた。
じっとこれを見ていた義綱、宗方の二人は互いに顔を見合わせるや、はたと膝をたたいた。二人は相談して、早速部下たちを呼び寄せ、密かにあることを命じたが、待つこと数刻、武士たちはそれぞれ手に手に妙な道具を持つて集まってきた。
それぞれが手にしたのは、しなやかな竹や木の枝を手際よく折り曲げ、縄をくくりつけた異様なものである。一同は、この品を次々と自分の足に取り付けて、そろりそろりと降り積もつた雪の上を歩いてみると、実に具合よく雪に埋れずに雪原の上を行動できるではないか。
正しく、これこそ彼の白鳥に託した彌彦大明神のご託宣なり、と喜び勇んだ寄せ手の一同は、密かに日暮れを待つて、義綱、宗方自らを先頭に、砦近くまでしのび寄り、一挙に攻め込んだのである。中でも討手の大将加茂大郎義綱は自ら大太刀を振りかぎして黒鳥兵衛詮任目指して進みより、互いに激しく太刀を合わせて戦い、ついに兵衛の首をはねた。
そのとたん、天地にわかに鳴動して、黒鳥兵衛の首は天高く飛び上がり、□から火炎を吐き出しつつ、義綱の頭上めがけて、形相すさまじく飛びかからんとしたが、間一髪、見るより早く飛んできた白鳥が羽音も高く兵衛の首に襲いかかり、鋭い嘴でつつき、たちち地主に叩き落としてしまつた。
ここにおいて、さしもの黒鳥兵衛の妖術も敗れ去り、討伐は大勝利を収めたのである。
かくて、義綱は兵衛の首と胴体を別々の石びつに人れて、土中深く埋没し、その上に一社を建立して永人に兵衛の妖術を封じ込めてしまった。
現在の黒埼町緒立人幡宮がこの神社であると伝わる。
義綱たちが使つたこの道具は「カンジキ」で、越後地方での発祥といわれている。年々雪も少なくなり、除雪機の普及で弥彦周辺では「カンジキ」を履く人もほとんど見られなくなつたが、山間地や豪雪地帯では、今も使用されている。
(『弥彦村史(新)』)
「黒埼町史 資料編六 民族」(新発田図書館蔵)より
(このページは作成途中です)