人気沸く 日帰り温泉 |
茨城県内で公共の日帰り温泉が続々と誕生している。 県や市町村が地域振興の目玉として第三セクター方式などの温泉施設を建設しているためで、気軽に温泉気分が味わえるとあって利用者の人気も上々。民間でもスーパー銭湯を展開する動きが広がっており、各施設はサービスや施設の充実で違いを打ち出すのに懸命だ。 茨城県によると、県内の自治体が出資する日帰り温泉施設は現在十七カ所。今年度は大洗町の「ゆっくら健康館」と下妻市の「ビアスパークしもつま」が新たにオープンした。「山方町などでも計画が進んでいる」 (県薬務課) 九九年四〜十二月に利用者数が最も多かったのは、大子町の「道の駅奥久慈だいご」(九八年十月開設)の十六万五千人。地元特産のコンニャクや湯葉などを販売する売店やギャラリーがあり、「立ち寄ったつい でに入浴できる手軽さが受けている」という。 大洗町のゆっくら健康館は昨年四月の開業から年末までに十六万四千人が殺到。料金は大人九百円と若干高めだが、二百円追加すればプールやトレーニングルームなど館内全施設を利用できる点が人気を集めている。「女性の利用が多い。平日の昼間は高齢者が目立つが、夜間は勤め帰りの会社員がやってくる」 一方、九二年に開業した大洋村のとっぶ・さんて大洋は「当初は自新しさもあって利用客が多かったが、年を追うごとに減っている」。 御前山村の四季彩館は近隣に同様の温泉施設が増えたうえ、水戸市内にスーパー銭湯ができてから客足が鈍った。「特に、夜間ば水戸市内から一時問弱の距離だと面倒だという利用者の声もある」という。 集客競争が激しさを増す中で、各施設とも新たな魅力作りに腐心している。大子町の余暇活用センター「やみぞ」は九月から翌年一月まで、近隣で収穫したリンゴを湯船に浮かべる″リンゴ風呂″のサービスを実施。美和村の美和温泉「ささの湯」はログハウスの中に温泉を設けている。「ビアスパークしもつま」は併設する地ビールレストランなどを武器に利用拡大を狙う。 茨城県内にば現在、百二十九の温泉施設があるが、「栃木、群馬県に比べると少ない」(薬務課)。八八年度に「ふるさと創生資金」を活用して相次いで建設されたが、九〇年代後半から再び建設機運が高まり、温泉掘削許可件数は九七年度一二件、九八年度三件となっている。 (2000/02/04 日本経済新聞の記事より抜粋) |