「ブルートゥース」って何?

2000/06/03 話題
ライン

 パソコンなどのデジタル製品を扱う際に何かと面倒なのが機器と機器とをつなぐコードの存在だ。机の下や壁際でダンゴ状になったコードにうんざりしている人も多いだろうが、実はこのコード、数年のうちになくなるかもしれない。ちょっと変わった名前の新技術の登場で、2001年には「コードレス革命」が起こりそうだ。

 「ブルートゥースが世界を覆う」。最近、業界関係者の間でこんな話がささやかれている。
 パソコンとデジタルカメラなど、デジタル機器同士で画像や音声などの情報をやり取りするにば、多くの場合コードが必要。ブルートゥースはこのコードを不要にする近距離通信技術の規格だ。
 ブルートゥースとはもともと、武力ではなく対話と説得で統一を成し遂げた中世のデンマーク国王の名前。その名にちなんでエリクソン、ノキア、IBM、インテル、東芝の5社が中心となり1998年に提唱し、賛同企業数は既に約1800社にのぼる。
 これまでも同じようなコードレス技術はあったが、部品が大きかったり、価格が高い、障害物があるとつながらない、といった難点がある。
 ブルートゥースは小さくて低コストであることが最大の特徴だ。指先大なので携帯電話にも搭載でき、低消費電力。しかも10m以内であればほとんどの場所まで届く。だから携帯電話に利用されて世界中で一挙に晋及し巨大な市場が生まれる、と見られているのだ。
 ブルートゥースを使えば、パソコンと携帯電話、プリンター、デジタルカメラなどをコードレスで簡単につなぐことができる。インターネットから次世代の携帯電話にダウンロードした音楽をヘッドホンステレオに送り、さらにヘッドホンに送信して音楽を聴くことが、すべてコードなしで可能だ。
 デジタル機器からコードをなくすこの新技術。実はその「効用」は、コードをつなぐ手間が省けることにとどまらない。多種多様な機器を双方向につなげる意味は大きく、家電のネットワーク化を促進するとも言われている。 テクニカルライタIの山崎潤一郎氏が予測するのは、こんな未来図だ。

 200]年、都内に住むY氏の自宅。
 Y氏が電子レンジにある「今日のメニュー」ボタンを押すと、電子レンジは冷蔵庫に信号を送り、どんな食材が庫内にあるのかを聞いた。冷蔵 庫が答えを返すと、電子レンジは次にパソコンに対して、食材に合った 調理法をインターネットのサイトから探せと命令。わずか数分で、電子 レンジに今日のメニュー案が表示された−−。

 「デジタル機器が役割分担しブルートゥースで情報をやり取りすれば、機器単独では考えられない高度な機能を持った家庭内コードレスネットワークができる」という。 画像や音声だけでなく個人認証データを簡単に送受信できることも、活用の幅を広げる。
 携帯電話に限っても、
 @信号を送って自動販売機からジユースを買い、その場では支払わずに後で電話料金と一緒に支払う
 A電子名刺を交換するB定期券の機能を持たせる−−
 といった新しい用途が見込めるという。コード付きなら実現しにくい、まさに「コードレス革命」の到来だ。
   ◆   ◇
 国内ではまずノートパソコンなどに搭載される予定で、「今秋には搭載の態勢が整う」(NEC)。欧州でばユリクソンやノキアなどが今年中に携帯電話機を発売する計画。日本でも来年には対応した携帯電話機が出るとの見方もあり、既に「革命前夜」の様相だ。
 世界で本格的に普及し始めるのは2001年ごろ。2002年には対応製品が2億台に達するとの予測もある。情報提供システムや電子商取引など、関連サービスの検討も始まっている。
 技術的に解決しなければならない課題はある。人体への影響など気になる点も多い。しかし、ただの「コードいらず」と侮るなかれ。ブルートゥースを使った連携でデジタル機器の使い勝手は飛躍的に高まる見込み。「デジタル社会のあり方を変える可能性さえ秘めている」 (山崎氏)のだ。
        (2000/06/03 日本経済新聞の記事より)
ライン

By Hiroyuki Sasaki